運動会弁当レシピ|コープおきなわ・お弁当を腐らせない工夫

ランド

2016年09月06日 13:16


月曜日から配布中。

台風の影響で雨風がすごいです!
運転など気をつけて下さいね。

今週からコープおきなわ宅配カタログに、運動会レシピが2週連続で紹介されます。
宅配を利用していないなくても、県内のコープ各店の入り口に置いてあるので
買い物しながら受け取って下さい!
今週は時間短縮レシピで、次週は猫キャラ・デコ弁当ですよ~

実は先日ブログで紹介したのが、1週間間違ってまして・・・
先週から配布されていたと思っていました。
失礼しました・・・

さて、まだまだ暑い時期、お弁当が傷まないか心配の方も多いようなので
ひと手間かける腐らせない対策を紹介します!
「お弁当箱に保冷剤を乗せて、保冷バックに入れる。」
これだけでも変わるので、できそうなことをやってみて下さい

食中毒を防ぐ、お弁当が腐らない為の工夫
●作る際の注意
まず、お弁当を作る際の対策です
①なるべく材料を手で触らない
手には細菌やウイルスがいっぱいなのでおにぎりでもラップやお箸を使います。
またチャーハンや炊き込みごはんなど味つけしたごはんは傷みやすいので控えましょう。

②なるべく生の食材は避ける
仕切はレタスなどの生野菜ではなくカップやバランを使い、ハムやウィンナーも必ず加熱します。

③調理器具も清潔にする
まな板や包丁などは清潔に保ちましょう。特に生の肉や魚介類にさわった包丁とまな板は
野菜用に使わず、その都度洗剤でよく洗い熱湯消毒するのが理想的。

④味付けに工夫をする
細菌が繁殖しにくいように少し味付けを濃くしたり、殺菌作用のある酢、梅干しやしそ、ショウガ、
カレー粉、わさびなどの食材を上手に取り入れたりします。

⑤よく火を通す
お肉や魚は火が通りやすいように小さく切ります。
作り置きおかずを使用する場合も十分に加熱してから使用しましょう。

●詰める際の注意
次に、お弁当に詰める際のポイントです
①水気はよく切る
水分が多いと細菌が増えるおそれがあります。煮物やお浸し、和え物など汁気が多いおかずは控えます。もし入れる場合はしっかり汁気を切って、ゴマや鰹節で水分を吸収させるのもオススメです。

②ごはんやおかずはしっかり冷ましてから入れる
温かいうちにフタをするとフタの裏側に水滴が付き、お弁当が傷む原因になります。あら熱をしっかり取り、冷ましてから詰めましょう。

③弁当箱を少量のお酢で拭く
詰める前のお弁当箱を、抗菌作用のあるお酢でサッとひとふきするだけで効果があります。

④保冷剤や保冷バックを利用する
お弁当箱は保冷バックに入れ、お弁当箱の上に保冷剤を入れます。
保冷剤の代わりに一口ゼリーを凍らせて入れれば、お子さんも喜ぶこと間違いなしです。
簡単グミのせゼリーレシピ

世界で一つしかない愛情たっぷりのお弁当! 
ひと手間かけて 安心して持たせてあげたいですね




関連記事